06-6531-4864(平日9:00~17:30)
就業規則診断 助成金診断
適切な診断結果を後日お伝えいたします

2025年1月よりマイナポータルでの受け取りがスタート 退職者への離職票の直接交付のポイント

投稿日:2025年3月31日(月)

2025年1月20日より、雇用保険被保険者離職票を、離職者本人がマイナポータル上で受け取ることができるようになりました。

マイナポータルから離職者が直接離職票を受け取ることで、離職票交付までの時間が短縮、離職者への郵便コストの削減にもつながります。

離職票とは

雇用保険の被保険者となっている従業員が退職する際、「雇用保険被保険者離職票」(以下、離職票)の交付を希望するときに会社は、「雇用保険被保険者離職証明書」(以下、離職証明書)を作成し、退職日の翌々日から10日以内にハローワークに届け出しなければなりません。

離職票は、会社が離職証明書をハローワークに提出したときにハローワークから交付されるもので、退職者が基本手当(失業手当)などの求職者給付を受けるために必要となる書類です。

前述の通り、離職票は離職者が希望する場合に交付することで足りますが、離職者が59歳以上の場合は高年齢雇用継続給付との兼ね合いもあり、本人が希望しない場合でも交付手続きをしなければなりません。

マイナポータルで直接送付

離職者が離職票を受け取るには、会社が発行手続きを行い、ハローワークから交付されたものが会社経由で送付されてくるまで待たなければなりません。

しかし、2025年1月20日から、離職者本人がマイナポータルを通じて離職票を直接受け取ることができるサービスが開始されました。

これによって、会社は離職者の離職の手続きを電子申請で行い、ハローワークの審査が終われば自動的に離職票の書類が離職者のマイナポータルに送信されることになるため、会社から送付する必要はなくなります。

交付条件

離職者がマイナポータルへの送付を希望しない場合や要件を満たさない場合は、従来通り会社に離職票等の書類が送付されることになります。

離職者がマイナポータルで離職票を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。

1.あらかじめマイナンバーをハローワークに登録していること。

2.マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用手続きを行うこと。

3.事業所が雇用保険の離職手続きの電子申請により行うこと。

したがって、離職者がマイナポータルでの受け取りを希望した場合、マイナンバーが雇用保険の被保険者番号に登録されているかを確認する必要があります。

登録が完了していない場合は、事業所を通じて「個人番号登録・変更届」をハローワークに提出しなければなりません。

登録完了の確認は被保険者自身のマイナポータルから行えるほか、事業主がハローワークに「雇用保険適用事業所情報提供請求書」を提出することでもできます。

2.については、マイナポータル上で「雇用保険WEBサービス」と連携する必要があります。

紐付けは被保険者本人が行います。

また、3.に電子申請とある通り、事業所が紙様式で届け出た場合は、離職票等はマイナポータル経由ではなく、従来通り会社から送付されます。

法人向けサービスのお問い合わせ 人事労務相談・アウトソーシングの顧問契約・スポットの労務監査などのご相談 ご相談窓口 06-6531-4864 メールでのお問い合わせはこちら
このページのトップへ
法人の顧問契約・急な労務監査の対応 お問い合わせはこちら
マイナンバー制度への対応支援サービス 企業規模・ご要望に沿ったご支援・コンサルティングをいたします。
業務案内 就業規則作成 給与計算代行 労働保険・社会保険書類作成 人事労務に関する相談・指導 労務監査 医療労務コンサルタント 年金相談 助成金 助成金無料診断(小冊子プレゼント) 労働保険事務組合 労災保険の特別加入制度 労務管理無料診断

最新記事

月別の過去記事一覧

助成金の有効活用 様々な助成金制度をご紹介
事務所会報PDFダウンロード 毎月、社会保険・労務管理に関する新着情報・法改正情報を配信
社会保険労務士 中村 昭彦
お問い合わせ・資料請求
ご来社によるご相談 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-22-20 北堀江ファーストビル2階 アクセスマップはこちら お電話でのご相談 06-6531-4864 平日9:00~17:30 資料請求はこちら
採用情報
会員限定 ご覧いただくには認証が必要です
SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様の個人情報はグローバルサインの
SSLにより保護しております。