平成30年度改定の都道府県別最低賃金 全国加重平均額は昨年より26円引上げ
厚生労働省は8月10日、平成30年度の地域別最低賃金の改定額をまとめました。 改定額の全国加重平均額は874円。 昨年度よりも26円の引上げで、この数字は平成14年以降で最大です。 最高額は東京都の985円(引上げ額27 […]
長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導 約45%の事業場で違法な時間外労働
厚生労働省は8月7日、平成29年度に長時間労働が疑われる2万5676事業場に対して実施した労働基準監督署による監督指導の結果を公表。 全体の70.3%にあたる1万8061事業場で労働基準関係法令違反がありました。 おもな […]
2020年4月に全面施行 受動喫煙対策法(改正健康増進法)が成立
受動喫煙を防止するための改正健康増進法が7月に成立し、2020年4月から全面施行されます。 事務所や飲食店などの施設が原則として屋内禁煙となります。 ただし、面積が100m²以下の既存店舗は例外として喫煙が認め […]
過労死対策の新大綱が閣議決定 勤務間インターバル制度に数値目標
「過労死等の防止のための対策に関する大綱」について厚生労働省がまとめた見直し案が7月24日、政府により閣議決定されました。 新大綱では初めて、勤務間インターバル制度について、2020年までに導入企業を10%以上とするなど […]
成立した働き方改革法でこう変わる来年4月以降に対応が求められる時間外労働などの改正点
働き方改革法が成立し、時間外労働や年次有給休暇などについて改正されました。 今後、各改正の施行時期に合わせて企業は対応を求められることになります。 働き方改革法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)が7 […]
9月30日で労働者派遣法の改正から3年 上限3年を迎える派遣契約への対応
労働者派遣法の改正(平成27年9月30日施行)から、9月30日で3年が経過します。 同改正では、同一の事業所が労働者派遣の受け入れを行うことができる期間を原則3年とし、同一の組織単位(いわゆる課など)においても3年が上限 […]
労働基準監督署が労災認定 パワハラによる自殺は過労死
神戸市の洋菓子メーカーに勤務し、一昨年自殺した男性について、西宮労働基準監督署が今年6月、上司のパワハラや長時間労働による過労死として労災認定。 弁護士ら遺族側が7月5日に記者会見を行い、明らかになりました。 報道による […]
平成29年度雇用均等基本調査 男性の5.14%が育児休業を取得
厚生労働省が5月30日に公表した「平成29年度雇用均等基本調査(速報版)」によると、育児休業取得者の割合は、女性が83.2%(前年度比1.4ポイント増)、男性が5.14%(同1.98ポイント増)で、それぞれ上昇しています […]
外国人技能実習生の実習実施者への監督指導 労働時間などで約7割が法令違反
厚生労働省は6月20日、全国の労働局や労働基準監督署が平成29年に外国人技能実習生の実習実施者に対して行った、監督指導などの状況について公表しました。 これによると、監督指導した5966事業場のうち4226事業場(70. […]
厚生労働省「過重労働解消キャンペーン」重点監督実施企業の6割以上で法令違反
厚生労働省は4月、昨年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果を公表しました。 長時間の過重労働による過労死などに関する労災請求のあった事業場など、労働基準関係法令違反が疑われる7635事業 […]
