7割の企業が本業に係るコストが昨年より上昇 コスト上昇に対する価格転嫁の現状とは
今年の春闘では昨年(賃上げ率3.60%)を上回る賃上げを目指していますが、物価高や円安、エネルギー価格の高止まりが続くなかで賃上げを実施するためには「価格転嫁」が不可欠です。 そこで、東京商工リサーチの調査をもとに企業に […]
プライバシーマークの更新辞退について
令和6年5月1日 関係者各位 大阪市西区北堀江1-22-20 北堀江ファーストビル 社会保険労務士法人 労務管理・経営管理 中村事務所 個人情報保護管理者 古川 雅也 プライバシーマークの更新辞退について 当事務所では、 […]
6月以降の給与計算処理に対する影響大 所得税の定額減税のポイント
「令和6年度税制改正の大綱」に基づき、6月1日以降の2024年(令和6年)分の所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されます。 そこで、国税庁「給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の定額減税のし […]
地震や台風の被害に会社はどう対応すべきか 自然災害時の労働・社会保険の取扱い
1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」では火災や建物倒壊などの被害が相次ぎました。地震や台風などの自然災害はその地域に多大な被害をもたらし、企業活動にも様々な影響を及ぼします。 そこで今回は、自然災害を被った際の労務 […]
パワハラ防止法により設置が義務に 社内のハラスメント相談窓口の対応の仕方
ハラスメントに関すうる相談窓口の設置義務が課せられているなかで、相談ノウハウを習得しないままの担当者が、単に相談窓口として担当しているケースがあります。 そこで今回は、相談窓口の担当者として、少なくとも知っておくべき相談 […]
生産性向上のための人材の雇用を支援 産業雇用安定助成金に新コース創設
2023年11月、厚生労働省は産業雇用安定助成金に「産業連携人材確保等支援コース」を創設しました。 これは、景気の変動、産業構造の変化などの影響によって事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、生産性の向上に資する […]
有期雇用労働者を正社員化すると最大80万円の助成 拡充されたキャリアアップ助成金の活用
非正規雇用労働者を正社員化した場合に助成する「キャリアアップ助成金正社員化コース」について、厚生労働省は2023年11月29日以降に正社員化した場合、助成額の拡充や加算措置の新設などを行うこととしました。そこで正社員化コ […]
混同して運用すると法律違反になる可能性も 代休・振替休日の正しい運用法
働き方改革を通して長時間労働の是正が求められるなか、休日の労働に関しても適切に対応する必要があります。「代休」と「振替休日」について、その違いを整理し、注意しておきたい割増賃金の考え方や適切な休日の取得・管理方法について […]
業務内容や職場環境のミスマッチが原因!?新規学卒就職者の早期離職の現状
2月は新年度に向けて新入社員の入社前研修の実施や、配属先を検討する時期です。 しかし、厚生労働省の調査では新入社員の3人に1人が3年以内に離職することがわかっています。 早期離職を防ぐにはどうすればよいのか。新卒者の早期 […]
令和5年版 労働経済白書の分析結果 持続的な賃上げに向けた今後の方向性
2023年9月末、厚生労働省より「令和5年版 労働経済の分析」(労働経済白書)が公表されました。 「持続的な賃上げに向けて」をテーマとして、第1部「労働経済の推移と特徴」、第2部「持続的な賃上げに向けて」の2部構成になっ […]
